PR

【共働きでも安心】コープ宅配の受け取り方法徹底解説!

基本情報

コープ宅配ってどうやって受け取るの?我が家、共働きだし・・・

そんな悩みをお持ちではありませんか?

コープ宅配は、手渡しだけでなく置き配もできるんです。

よくコープの箱みませんか?

これは置き配用の保冷BOXです。

今や多くの家庭が置き配を利用しているんです。


平日は一日中バタバタして、買い出しに行く時間なんてありませんよね。休日も買い物で終わってしまったら、せっかくのお休みの日に子どもとゆっくりすぐ時間がなくなってしまいます。

そんな忙しい毎日に寄り添ってくれるのがコープの宅配
不在時でも受け取れるから、仕事の日も安心。

この記事では、共働き家庭でもムリなく使えるコープ宅配の受け取り方を紹介します。

「予定に追われない」
「子どもと過ごすゆとりができる」
そんな暮らしを、コープ宅配で叶えましょう。

受け取り方は2種類

・在宅
・不在

在宅時

配達員さんが玄関まで品物を届けてくれます。

受け取るだけでOK!

保冷BOXも保冷剤、ドライアイス、一式持ち帰ってくれます。

メリット
・保冷BOXや保冷剤等を保管しなくて良いからスッキリ
・配達員さんとコミュニケーションできる!

不在時

配達員さんが保管BOXを指定の場所まで届けてくれます。

帰宅したら開封します。

発泡スチールの専用箱や保冷剤を乾かし、ドライアイスを捨てます。

次週の回収まで、自宅に保管します。

メリット
・受け取りの時間を気にしなくて良い
・配達員さんも時間にとらわれずに作業できる

受け取りの流れ(不在時)

コープきんきの場合

玄関前に専用箱でお届け

お届け先
・玄関前
・駐車場
・自分の家の敷地内
・その他
※置き場所に関しては、要相談です。

このような状態で配達してくれます。

開封してみると

常温の場合は保冷剤入り

冷凍の場合は保冷剤やドライアイス入り

常温の品物はコンテナBOXで

常温・冷蔵・冷凍に分けてくれています。
この時期は、保冷剤やドライアイスも少なめですが、夏はたっぷり入っています。
気候に合わせて変えてくれています。

カタログも在中

カギ付き安心カバー

届けられたBOXは専用のカバーをかけられ、鍵付きベルトで固定されて届きます。

・盗難やいたずら防止に
・ほこりや虫除けに
・保冷効果付き

このような状態で置いてくれています

は簡易なものです

専用箱の保管

たくさんの専用箱たち。カバーや防犯ベルト、保冷剤もあります。
これらは、次週の配達時に回収してくれます。
それまでは自宅に保管しておく必要があります。

たくさんの空箱

常温のコンテナBOXは小さく折りたたみます

カバーや保冷剤を入れて

三つのボックスを重ねます

玄関先の配達場所に置きます

次の配達時に回収し、また次の商品が置かれます。

我が家ではコープさん専用の場所を確保しているよ!

共働き家庭こそ置き配!

決まった曜日に届く安心感

毎週決まった曜日・時間に食品が届くのは、共働き世帯にとって本当にありがたいポイント。
「今日は◯曜日だからコープが届いてる!」と思うだけで、少し気持ちが軽くなります。

届く食材もある程度決まっているので、「今日の晩ごはんどうしよう…」と悩まずに済みます。
「私を助けてくれる食材が届く」と思うと、安心して出勤できますよね。

冷凍品や生鮮品も安心

「置き配だと傷まないか心配…」という声もありますが、コープの保冷技術はとても優秀。
保冷剤やドライアイスがしっかり入っているので、帰宅が遅くなっても安心です。
アイスもきちんと冷たいまま!

とはいえ、置き配の日は片付けもあるので、できるだけ早めに帰宅するのがおすすめ
帰ってすぐに食材を冷蔵庫へ片付けるルーティンを作るとスムーズですよ。

ルーティンが決まる

共働きだと「買い物に行く時間がもったいない!」と感じますよね。
コープの置き配なら、届く曜日が決まっているので、スーパーでの買い物計画が立てやすくなります。

たとえば「来週の◯曜日に牛乳が届くから、今日は買わなくてOK」といった判断が自然にできるようになります。曜日ごとに「スーパーで買う」「カタログで注文する」を分けるうちに、買い物がルーティン化してきます。
そうなると、買い物のストレスがぐっと減っていきます。

オートロックマンションでは?

中に入ってもらう方法

他の組合員さんがいるか確認
他の組合員さんが在宅していれば、マンション内へ入ってもらうことができます。
私は賃貸マンションの時は、たまたま他の組合員さんがいたので、玄関先まで届けてもらうことができました。

スマート置き配
スマートロック「NinjaEntrance(ニンジャエントランス)」を用いて、入館権限を与えられた配達員がオートロックを解錠できるようになり、あらかじめ指定した場所への配達が可能となるサービスです。一部地域での制度ですが、これなら問題なく利用できますね。

コープきんき会員4生協がライナフの「スマート置き配」との連携を開始
株式会社ライナフのプレスリリース(2025年8月1日 11時00分)コープきんき会員4生協がライナフの「スマート置き配」との連携を開始

管理人さんに許可をもらう
「スマート置き配」が導入されていなければ、管理人さんに事情を説明してオートロックを解除してもらいましょう。管理人さんが常駐しているマンションでは使える手ですね!

駐車場に置く

以前住んでいた賃貸マンションでは、管理人さんも不在、他の組合員さんも不在、ということで、「駐車場の車の後ろに置く」という提案を受けました。

鍵付きとはいえ、誰でも手の届く範囲なので「怖いな〜」と思い、育休中であったため「在宅受け取り」を希望しました。

一目に触れず、日が当たらない駐車場であればありかもしれません。

配達時間を相談する

どうしても無理な場合、個別に相談してみましょう。
「配達時間を最後にしてもらう」
という方法で置き配を回避、手渡しで受け取ることができるかもしれません。

配達員さんはとても親身になって考えてくれるよ!困ったら相談してみよう!

まとめ

置き配は「不在時でも安心して受け取れる」だけでなく、
生活リズムを整え、時間のゆとりを生む仕組みでもあります。

「予定に追われない」
「子どもと過ごすゆとりができる」

ご飯もしっかり作りたいし、子どもとの時間もしっかり取りたいママにとって、最強の味方になります!

共働きだからこそ、上手に活用したいサービス「コープの置き配」

ぜひ生活に取り入れてみてくださいね!

👉「\今すぐコープに加入して試してみる/」

対象エリア:滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山

コープの宅配 公式サイトはこちら

対象エリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟

【パルシステム】

対象エリア:東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟

不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み

対象エリア:神奈川、山梨、静岡

生協の個人宅配【おうちコープ】

コープは全国の都道府県にあります。こちらからチェック⬇️

コープ宅配ってどう?サービス内容から料金・注意点まで徹底まとめ
毎日の食事作り、しんどくないですか?仕事が終わって家に帰ると、HPはすでにゼロ。でも子どもたちは帰宅後すぐに「お腹すいた!」料理の苦手な私にとっては、「疲れているのにごはん作るのか〜」「今日は作りたくないな〜」と、ご飯のことを考えるだけで憂...

コメント

タイトルとURLをコピーしました