毎日の食事作り、しんどくないですか?
仕事が終わって家に帰ると、HPはすでにゼロ。
でも子どもたちは帰宅後すぐに「お腹すいた!」
料理の苦手な私にとっては、
「疲れているのにごはん作るのか〜」
「今日は作りたくないな〜」
と、ご飯のことを考えるだけで憂鬱・・・。
そんな忙しいママの味方になってくれるのが、「コープの宅配サービス」。
・レンチンするだけで、バランスの良い食事を用意することができる!
・配送してくれるので、時短に!
毎日のご飯作りの救世主!コープ宅配を利用してみませんか?
この記事では、9年間コープさんを利用中の私が、
「コープ宅配サービスの内容・利用方法・料金」
をわかりやすくまとめました。初めて利用する方でもイメージしやすいように、メリットや注意点も含めてご紹介します。
・宅食について知りたい人
・コープ宅配サービスについて興味がある人
①コープとは?
「コープ(生協)」は、**地域の人たちが出資・運営する“みんなのための生活協同組合”**です。主に食品や日用品の宅配サービスを提供しており、安心・安全・便利を大切にした商品が多くそろっています。
全国にさまざまな「◯◯コープ」や「パルシステム」「生活クラブ」などの地域生協があり、地域に根ざしたサービス展開が特徴です。

主なサービス
1、宅配サービス
・食材や日用品を自宅まで届けてくれる
・アプリから注文可能
・子育て割がある地域も多い
・調理済みの弁当やおかずセットを日替わりで届けてくれる
2、店舗販売
・スーパーのような実店舗で買い物できる
(エリアによってはない場合も)
②宅配してくれる品物
コープ宅配は 食品、生活に必要な雑貨や本、衣類・ペット用品・介護用品などまで幅広く宅配してくれます。中でも子育て世帯に優しいのが、「食材・日用品・宅食」の宅配です。
🥬 食材宅配
カタログに載っている食品を週1回自宅まで宅配してくれるサービスです。
*特徴*
・冷凍食材や時短商品が豊富
・厳選された安心安全な食材
・アレルギー対応食品が充実
・離乳食・幼児食も充実
🍱 お弁当(夕食宅配)
栄養バランスの良い食事を毎日自宅まで届けてくれるサービスです。
*特徴*
・管理栄養士が献立した栄養バランスを考えた食事
・日替わりで自宅へ届けてくれる
・「おかずコース」とご飯とセットの「お弁当コース」が選べる
🧴 日用品
カタログに載っている商品を週1回自宅まで宅配してくれるサービスです。
*特徴*
・日用品を食品と一緒に注文可能
・重たい商品も玄関まで届けてくれる
・オリジナル商品は品質が良しコスパが良し

様々なものを宅配してくれるから、買い物の手間が省けて時短になるよ!
③食材配達の利用方法
①利用可能なコープ・生協を探す
・郵便番号または都道府県でコープ・生協を検索します。
・コープは地域によって様々な種類があります。自分の地域で利用できるかチェック!
②利用申し込み
コープ宅配は、地域ごとに運営している生協が少し違いますが、基本の申し込み方法は次の3つです。
1、サイトから申し込む
2、資料請求してから申し込む
3、電話や訪問で申し込む
✅ネットでの申し込みが一番簡単です。

✅資料請求&お試しセットもあります。
味、量、質を実際に見ることができるのでおすすめです!



その他の地域でもお試しセットがありました。
まずはご自身の地域のコープさんをチェック!
③加入手続き
✅利用者の情報を登録します。

✅出資金を準備します。
生協は組合組織なので、加入の際に出資金が必要になります。入会金のようなものですね。これは入会の時にしか関わることがないので、普段から何かを支払うということは発生しません。私は1000円支払いました。
出資金とは、生協(コープ)に加入する時にお預かりし、生協の運営資金とさせていただくお金のことです。金額は生協によって異なりますが、およそ500円~1000円程度です。生協を脱退・退会する時には、原則として返還されます。
日本生活協同組合連合会ホームページより引用

④利用スタート
注文方法は2つ
・ネットで注文する(アプリ)
・紙で注文する(注文用紙)
ネット・アプリで注文
・公式サイトまたはアプリで注文番号を打ち込みます。
・お気に入り登録や過去の注文履歴から再注文可能です。
・WEBカタログ、紙カタログどちらも利用可能です。
用紙で注文
・毎週届くカタログと一緒に「注文用紙」が入っています。
・欲しい商品の番号にチェックを入れます。
・配達時に配達員さんへ渡します。
(置き配の場合は、空箱と一緒に置いておきます)
支払いは、口座引き落とし・クレジットカード
⑤受け取り方法
置き配
多くの方が利用しているサービスです。
夏場でもアイスが溶けないくらい、しっかり保冷をしてくれています。
仕事で帰宅が遅い家庭でも安心して利用できます。

対面
直接手渡しで受け取ります。
保冷用の箱もその場で持ち帰ってくれるので、置き場所に困りません。
配達員さんの顔も見ることができ、安心感があります。

我が家は置き配一択!
アイスが溶けないので、コープでしか買わなくなりました!
④料金体系
品物価格
コープ宅食の料金は地域によって多少の違いがありますが、一般的なスーパーと同じ、または少し高めの設定になっています。品物によってスーパーと使い分けるといいかもしれません。

我が家で定期購入しているものをご紹介します。

スーパーと同じくお買い得商品も多数あるので、カタログをチェックして購入しています。
実際のカタログのお値段の参考に⬇️

配送手数料
配送料金は地域によって異なります。
コープデリ(関東圏)
・198円(注文の有無で変動なし)
→地域により異なります
・子育て割(妊娠中~小学校入学前まで)
・シルバー割(満65歳以上)
→その他、ふれあい割引や利用料金で割引になる制度も有
コープきんき(近畿圏)
・目安は99円~369円
→地域によって異なります
・子育て割(妊娠中〜小学校入学前まで)
・シニア・福祉割引(65歳以上、障害者手帳・療育手帳をお持ちの方)
・注文がない場合は0円になることも!
⑤利用するメリット
安心・安全な商品
コープの商品は、「安全安心」にこだわって開発されています。
独自の厳しい品質基準を設定し、農薬や添加物、放射線検査などを定期的に実施しています。また、産地や生産者がわかる表示をしたり、組合員の声を反映した商品作りを行なっており、コープで購入したら安心、というブランド力があります。
カタログの商品が豊富
コープの魅力は、忙しい家庭にうれしい「時短ごはん」がそろっていることです。
レンジで温めるだけで食卓に出せる冷凍食品も多く、手軽に準備できます。カタログの種類も豊富で、数多くの品物から選ぶのも楽しいです。共働きや子育て中の家庭にとって、短時間でバリエーション豊かなごはんが用意できるのは心強いポイントです。
買い物時間を大幅削減
自宅で買い物ができるうえに、重たい荷物を運ばなくてすむのは、コープを利用する大きなメリットです。自動注文に設定して毎週届くようにすれば、さらに時短に。寝かしつの間にカタログを見てポチっとすることが多々あります。
暑い夏はアイスも溶けずに運んでくれるので、アイスはコープさんでしか頼まなくなりました🍨
⑥利用する際の注意点
費用がかさむ場合もある
コープだけでは、若干割高&量が足りないので、週末は1回だけスーパーにも買い出しに行っています。賞味期限がもつものは、スーパーで購入した方が安いです。
・定期的に購入するものはコープで頼む
(牛乳・冷凍食品・パン・卵・野菜など)
・便利な時短冷凍商品はコープで頼む
(夕飯の一品・冷凍弁当・ミールキットなど)
・賞味期限が長いものはスーパーで買う
(油・調味料・加工食品・お菓子など)
地域によってサービス内容が異なる
サービスは全国共通じゃないので、必ず自分の地域のコープを確認しましょう
・商品ラインナップ
・配達料金
・配送方法
・割引サービス
・ネット注文の仕組み
⑦全国のコープ一覧
北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
関西エリア
中国・四国エリア
九州・沖縄エリア
まとめ
コープ宅配は、食材・日用品・お弁当など幅広い商品を自宅まで届けてくれる便利なサービスです。
安心・安全な商品づくりや豊富なカタログ、時短につながる商品など、忙しい家庭にとって大きなメリットがあります。
バランスのよい簡単ご飯を、週の中に取り入れるだけで暮らしが変わりますよ。
毎日がんばっているママたちの手助けになりますように!
⭐️まずは資料請求やお試しセットから始めて、自分の暮らしに合うかどうか確かめてみるのがおすすめです。


コメント