
コープに加入したいけど出資金ってなんだか不安・・・
コープ入会の際に立ちはだかる「出資金」の壁。
「よくわからないからやめておこうかな」と思ったことはありませんか?
コープを利用するには、出資金を支払い組合員になることが必要です。
実はコープの出資金は、
・コープ入会時1回のみ(1000円程度)
・毎月支払いは必要なし!
・全額返金される
決して特別なお金ではなく、安心して利用できる仕組みなんです。
この記事では、全国のコープの出資金額やシステムをわかりやすく解説しています。

不安を解消して、安心してコープライフをスタートしましょう!
※ちなみに生協とコープは同じもの。呼び方の違いです。
この記事では「コープ」と呼んでいます。

出資金は自分のお金
出資金の基本
コープの出資金とは、生協の組合員が事業を支えるために出し合う資金です。出資することで、組合員となりコープの事業を利用することができます。コープの活動は、この出資金を元手としてサービスや事業活動を展開しています。また、組合員は、さらに運営に意見を出したり活動に参加することができます。

出資金の構成⬇️
・入会時に支払う初回出資
・任意で積み増す増資
出資金は自身のお金
出資金は、「入会金や会費、寄付金」などとは異なります。
コープ全体の資金であると同時に、組合員自身のお金でもあります。
コープは、事業を通じて、地域の人々のくらしと文化に貢献することを目的としています。一般企業のように利益追求を目的とはしていないので、出資金は退会時には全額返金されます。また、出資金の一部を引き出すことも可能です。


私も減資して2万円を引き出したよ!
支払い金額一覧
出資金は加入時のみ
出資金の金額は地域によって変わります。
500円〜1000円の地域が多い印象です。
基本的には加入時のみの支払いです。
しかし、地域によって大きく異なるのが「増資のお願い」の有無!
「目標◯万円までの増資にご協力下さい」
「毎月◯円の積立増資に参加して下さい」
「最低目標5000円を速やかに到達させて下さい」
など地域によって様々!
お願いの記載がない地域もあります。
下記に都道府県別の出資金一覧&増資のお願いをまとめたので、自分の地域をご確認下さい。

「お願い」なので必ず支払わなければいけないものではないよ!
全国コープの出資金一覧
※コープきんき・コープ九州のように、地域がまとまった名称があります。これは各地域の生協が集まった事業連合です。商品の仕入れ・物流・システムの共同運営を行ない、効率化を図っています。
\\連合一覧//
・コープ東北サンネット事業連合
(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)
・コープきんき事業連合
(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)
・コープ東海事業連合
(愛知・岐阜・三重)
・コープ中国四国事業連合
(広島・岡山・山口・鳥取・島根・徳島・香川・愛媛・高知)
・コープ九州事業連合
(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)

加入や出資金は必ず県単位のコープで行って下さい!
北海道・東北エリア
地域 | 生協名 | 出資金(加入時) | 備考 |
---|---|---|---|
北海道 | コープさっぽろ | 1,000円 | |
青森 | コープあおもり | 1,000円 | |
岩手 | いわて生協 | 1,000円 | 積立増資のお願い有(毎月500円) |
秋田 | コープ秋田 | 1,000円 | 増資のお願い有 (目標30000円) |
宮城県 | みやぎ生協 | 1,000円 | 積立増資のお願い有 (目標5000円) |
山形 | 生協共立社 | 1,000円 | 増資のお願い有 (目標50000円) |
福島県 | コープふくしま | 1,000円 | 最低出資金制度有(最低5000円) |
関東エリア
地域 | 生協名 | 出資金(加入時) | 備考 |
---|---|---|---|
東京・千葉・埼玉 | コープみらい | 500円 | |
茨城 | いばらきコープ | 500円 | |
栃木 | とちぎコープ | 500円 | |
群馬 | コープぐんま | 1000円 | |
長野 | コープながの | 1000円 | |
新潟 | コープデリにいがた | 1000円 | |
神奈川・静岡・山梨 | ユーコープ | 500円 |
中部エリア
地域 | 生協名 | 出資金(加入時) | 備考 |
---|---|---|---|
愛知 | コープあいち | 増資のお願い有 (目標30000円) | |
岐阜 | コープぎふ | 1000円 | |
三重 | コープみえ | 1000円 | 増資のお願い有 (目標30000円) |
福井 | 県民せいきょう | 1000円 | |
富山 | とやま生協 | 1000円 | |
石川 | コープいしかわ | 1000円 |
関西エリア
地域 | 生協名 | 出資金(加入時) | 備考 |
---|---|---|---|
大阪 | おおさかパルコープ (大阪市内など) | おおよそ1000円程度 | |
大阪 | よどがわ市民生協 (北摂・北河内) | 1000円 | 増資のお願い有 (目標42000円) |
大阪 | いずみ市民生協 (泉州・南大阪) | 1000円 | |
京都 | 京都生協 | 500円 | 増資のお願い有 (目標30000円) |
滋賀 | コープしが | 1000円 | |
奈良 | ならコープ | 1000円 | |
和歌山 | わかやま市民生協 | 1000円 | |
兵庫 | コープこうべ | 1000円 | 増資のお願い有 (目標5000円) |
中国・四国エリア
地域 | 生協名 | 出資金(加入時) | 備考 |
---|---|---|---|
徳島 | とくしま生協 | 1000円 | |
愛媛 | コープえひめ | 1,000円 | |
香川 | コープかがわ | 1,000円 | 増資のお願い有 (目標5000円) |
高知 | こうち生活協同組合 | 1000円 | 増資のお願い有 (目標5000円) |
岡山 | おかやまコープ | 1000円 | 増資のお願い有 (目標5000円) |
広島 | 生協ひろしま | 1000円 | 積立増資のお願い有(毎月500円) |
山口 | コープやまぐち | 100円 | |
鳥取 | 鳥取県生協 | 1000円 | |
島根 | 生協しまね | 2000円 |
九州・沖縄エリア
地域 | 生協名 | 出資金(加入時) | 備考 |
---|---|---|---|
福岡 | エフコープ | 1,000円 | |
長崎 | ララコープ | 500円 | |
佐賀 | コープさが | 1000円 | |
大分 | コープおおいた | 500円 | |
熊本 | 生協くまもと | 1000円 | |
宮崎 | コープみやざき | 1000円 | |
鹿児島 | コープかごしま | 1000円 | |
沖縄 | コープおきなわ | 1000円 | 増資のお願い有 (目標30000円) |
出資金のメリット5選
増資や減資ができる
出資金を増やすことを「増資」一部を引き出すことを「減資」といいます。
増資は主に3種類
積立増資
毎月積立をする方法です。月単位で決まった額を、目標額まで自動的に積み立てていきます。
・現金で増資(店舗での受付)お買い物の精算と一緒にできます。
1回のみ増資
商品の注文時に、いっしょに増資を注文することができます。インターネット注文または注文用紙での注文になります。
店舗での増資
店舗でも増資することができます。サービスカウンターでの申し込むことができます。
減資の方法
必要なら減資をして、資金を引き出すことができます。
ただ、全額の減資はできません!!
全額の減資ができるのは、退会時のみです。
店舗サービスカウンター、宅配担当者、または組合員コールセンターに連絡して申請書を受け取り、手続きを進めます。減資は、地域によって規定が大きく異なるので、各地域のHPをご確認下さい。
退会時には全額返金
コープは利益を目的に出資金を集めているわけではないので、退会時には出資金は全額返金されます。もちろん、増資した分もきちんと返ってきます。
たとえば「毎月◯円」と決めてコツコツ増資していけば、ちょっとしたへそくり感覚にもなります。
実際、私も一時期増資していたのですが、気づいたら2万5千円近く貯まっていました。
配当(割戻金)がある
地域によっては割戻金(わりもどしきん)が出ることがあります。
コープでは、事業が黒字になった場合、剰余金の一部を組合員に還元してくれます。
還元される資金のことを「割戻し金」といいます。
割戻金の方法は大きく分けて2種類あります。
出資配当金
出資金に対する配当金。株の配当と異なり、生協法で「年10%以内」と決まっていて、実際には0.2〜0.3%程度が多いです。
利用分量割戻金
1年間の利用金額に応じて還元される割戻金。たくさん利用する人ほど多く戻ってくる仕組みです。
コープきんきでは、7月に割戻金が発生しました。注文をしていたので、会計からその金額が差し引かれていました。毎年の総代会で決定され7月に通知が来るようです。
出資しているだけで、配当金があるのはちょっと嬉しいですよね!
割戻金があるかどうか、および「利用金額に応じた割合(何%)」は、生協の地域によって異なります。必ずその地域のコープの公告や通知を確認する必要があります。

安定的な運営につながる
出資金のメリットの一つは、コープの安定した運営を支える役割があることです。
組合員が増資をすることで、新しい商品開発やサービスの拡充に取り組むことができます。
たとえば、子育て世代に便利な時短商品が生まれたり、地域の高齢者向けに安心できる宅配サービスが広がったり。そうした活動の背景には、私たち組合員の出資金があります。
「自分のお金が地域のコープ活動を支えている」と考えると、出資金の考え方も良い方に変わってきますね!

組合員価格で利用できる
コープには、独自のプライベートブランド(PB)商品がたくさんあります。PBならではの工夫で、品質が良いのに価格はお手頃。コスパの高い商品がそろっています。
「コープはちょっと割高…」というイメージを持たれる方もいますが、PB商品であれば一般のスーパーとほとんど変わりません。しかも、自宅まで届けてくれるサービス付き。
配送までしてくれて、スーパー並みの価格なら、むしろメリットの方が大きいですよね!
出資金のデメリット2選
増資のお願いがくる場合がある
「毎月〇〇円積み立てて欲しいです」のような、増資のお願いがある地域もあります。目標金額を明示している地域もあります。断りづらい印象もありますが、断って大丈夫です!
私の地域では、目標金額は42000円に設定されていました。
一度も増資のお願いはなかったです!

よんママはコープ歴9年だけど、増資の目標金額は知らず、さらに減資までしていました。
割戻金が発生しない年もある
メリットで挙げた「割戻金」。
条件や年度、利用や共済の種類によって割戻金が発生しなかったり、金額がゼロになることもあります。決算で「剰余金(利益)が出たかどうか」が前提になっていて、剰余金が出なければそもそも割戻金は出ないという制度です。
まとめ・安心してコープに加入しよう
出資金とは、加入する際に支払う資金であり、コープの活動を支えている大切なお金です。毎月支払う必要もないし、自分で増資や減資をすることができす。しかも全額返金されるので、メリットの方が大きのではないでしょうか。
出資金がよくわからなくて、コープ加入を悩んでいたあなた、
この機会にぜひコープを試してみてはいかがでしょうか?
コープ以外にも、地域によっては「パルシステム」「生活クラブ」「自然派生協」などの生協があります。出資金の仕組みは似ていますが、金額やルールはそれぞれ違います。本記事では全国のコープに絞って紹介しました。
コープの宅配 公式サイトはこちら

コメント